予防歯科 ※保険外診療
唾液検査
唾液検査とは虫歯の原因を知るための検査です。
病院でいう血液検査のようなもので病気(虫歯)の発症を事前に知る重要な手がかりと言えます。
これによって虫歯の再発防止に必要な具体的かつ効果的な治療法を提案することができます。
検査方法
テスト1:唾液の分泌量を調べます

①イスに座ってリラックスした状態で、味のついていないガムを噛みます。
②唾液が出てきたら、容器に集めます。
③5分間で出た唾液の量を計ります。
テスト2:唾液の抵抗力を調べます

①テスト1で集めた唾液をテスト用紙に垂らします。
②5分後に用紙が何色に変わったかを調べます。
テスト3:むし歯菌の数を調べます

①テスト1で集めた唾液を専用の培地に垂らして37℃で2日間培養します。
②2日後に菌の数をチェックします。
検査前の注意事項
- テスト前1時間は、飲食・喫煙・歯磨きはしないで下さい。
- テストの12時間前から、歯磨材および洗口材を使用しないでください。
- テスト前に運動をすると唾液の分泌が減りますので、なるべく避けてください。
- 風邪やけがで抗生物質や風邪薬を服用した方、常用薬がある方は、スタッフまでお申し出ください。
検査結果
●リスク管理表

●カリオグラム表

これらのグラフをもとにリスク評価をおこないます。
もちろん結果だけ伝えるのではありません。
再発防止のための治療方法を提案します。
唾液検査の必要性
歯科医師によって虫歯で溶けた歯の穴を銀歯やセラミックで詰めて修理したとしても、 なぜその歯が溶けて穴ができるのかを患者自らが理解し、対策を講じなければ、結局は修理の繰り返しです。行く末は必ず歯を喪失します。
歯科衛生士による唾液検査を通じたリスク評価では、結果だけを伝えるのではなく患者さん自身になぜ治療が必要になったのかを考えてもらい、再発を防止するための治療方法を、個々の年齢やライフスタイルに合わせて提案しています。
またカリエスフリーを目指す若年者の方々こそ予防歯科に唾液検査は必要不可欠です。 口腔内でどのようなことが起こると虫歯になるのか、また自分自身の唾液の抵抗力がどれぐらいあるのか、などの理解なくして予防を語ることはできません。

平均寿命が伸びるほど、健康な歯でおいしいものを食べることが生命の源泉に

日本人の平均寿命は、100年前には約40歳、50年前には約60歳、そして現在は約80歳です。これからのち医学、科学の急速な進歩によって50年後には約100歳、100年後には約120歳になるという予想、推計もなされています。
しかし寿命だけが延びて中身は毎日寝たきりで流動食ということでは困ります。健康で充実した生活を送るのに健康な歯でしっかりと食べるということは欠かせません。おいしいものをしっかりと食べるということは生命の源泉といっても過言ではありません。
歯の病気の治療もテクノロジーで補完できことが多くなるが、より多くの人がその便益を享受できるのは当分先ではないか
もちろんこの50~100年の間にはテクノロジーの進歩によって、コンピュータやロボット技術で高精度の治療が短時間で行えるようになったり、iPS細胞などの研究の進歩によって歯ぐきに注射すれば歯が生えてくるというような夢のようなことも実現してくるかもしれません。しかしこれらが低価格で一般的となるにはまだまだ時間を要すると思われます。
歯を失った際にそれを補う治療法としてインプラントがあります。この治療費は1本30万円ほどかかりますから、人間の歯が親知らずを含め32本あることを考えてすべてを補うと、30万円×32本=960万円、消費税等も考慮すると1000万円近くにのぼります。つまりすべての歯で1000万円近い財産と考えることができると思います。
人生100年時代歯の健康のために

健康を支えるこの歯を失うということは、生涯にわたる健康にとって非常に大きな損失といえます。ご自身の健康を支える歯の価値を再認識していただければと思います。
このようなことからも人生100年時代歯の健康のために、治療は高品質で長期耐久性が要求されます。そのためにもニコニコ歯科グループは、先進の医療技術の修得とその提供に努めてまいります。
しかし最も有効な方法は虫歯や歯周病を治療することではなく、虫歯や歯周病にならないことです。予防です。予防歯科の取り組みは家庭療法や、患者様ご自身の歯の健康への責任感も必要となるため難しい側面もありますが、より歯の健康に関心をもっていただけるようスタッフ一同努力いたします。
治療の目安
治療の内容 | 唾液を検査することで虫歯の原因を知り、虫歯の再発防止に必要な治療法を提案します。 |
---|---|
リスク・副作用 | 健康保険適用外 |
治療期間の目安 | 1週間 |
治療回数の目安 | 2回 |
治療費総額の目安 | 唾液検査を1回実施した場合 5千円 |
スマイル健康通信
野本理事長が、最新の歯科医療についてお話しします。